タラバガニのさばき方で包丁を使うやり方は?足のさばき方はどうすれば良い?
甲羅がとても大きくて足も太いタラバガニをさばくのは、ど素人の自分には無理なのでは?と敬遠しがちです。
さばき方が分かったとしても、包丁を使ってというのは難しそうですね。
また、立派な足をさばくのもちょっと私には重荷かも…。
しかし、調べてみるとタラバガニのさばき方は簡単で何て事はないようです!
不器用な私でもタラバガニをさばくことができそうです。
タラバガニの包丁を使ったさばき方
- カニの足を広げて切りやすくしてから、付け根の節の部分に包丁を入れて足を取ります。
- お腹のところにある三角形の前かけのところに親指を入れて取り除きます。
- できた穴に指を入れて甲羅を外します。
これでタラバガニの解体は終了です。
甲羅を外した時に出てきた「がに」と呼ばれるところは、そのままでも大丈夫ですし、外してもOKです。
タラバガニのさばき方がこんなに簡単だとは思いませんでした。
もし、包丁を使うのが難しければキッチンバサミを使うというのも良いかもしれませんね。
カニの殻は硬いと思われがちですが、節の部分を狙えば柔らかいので意外と簡単に、包丁でも切ることができますので安心して下さい。
解体したタラバガニの足のさばき方
- 足の節のところに包丁を入れて分解します。
- 足の横のところにハサミで切り込みを入れ、反対側にも同じように切り込みを入れます。(白いところが柔らかく切りやすいです)
- 切り込みを入れたところから殻を外します。
これでタラバガニの足の解体が終了です。
足の細い方は、ツメを折れば身がスルッと取れたりもしますが、取れない場合もありますので同じように切り込みを入れて殻を外した方が、確実に身を取ることができます。
カニの足に切り込みを入れるのは、包丁でも行うことができますが、手を切る恐れもありますのでキッチンバサミを使うと簡単にすることができます。
包丁捌きに自信があるようであれば包丁を使ってもらって全く問題はありません。
細い足でもむき身になってしまえば、美味しく食べることができますね。
また、カニの汁が飛ぶのを防止するために、エプロンを着けたり新聞紙を敷くなどして対処するようにしましょう。
タラバガニのさばき方が簡単なのが分かればこっちのもんです!
丸ごと1匹を買うということもできますね♪
自分が解体したとなると、その味もより一層美味しく感じられそうですので、挑戦する価値がありそうですね。