ズワイガニの上手なさばき方!包丁とハサミではさばき方が違うの?
地方によってその呼び名が異なるのが、ズワイガニですよね。
ですが、ズワイガニのさばき方はどこでも同じです。
旨味が強く、食感が柔らかい大型のカニになり、さばくのが少々困難なのではないのか?と思われがちなのですが、実際はどうなのでしょう。
生のズワイガニを丸々1匹ゲットした場合、食し方によっても異なるのですが、先に「茹でる」のいうのが基本です。
刺身やしゃぶしゃぶで食べるなら生のままさばくのが良く、それ以外は茹でるのを基本に始めましょう。
どのように茹でるのかというと、3%の塩水が入った大き目の鍋を沸騰させ、カニの甲羅を下にして入れて再び沸騰させた後、火を中火に変え、20分程茹がけば完成です。
茹で上がったものや、生のカニの包丁でのさばき方
- お腹の部分の「ふんどし」と呼ばれるところを手で剥ぎます。
- 甲羅に傷をつけないよう注意しつつ、お腹のところの真ん中を包丁を使い切断します。
- 足を持って先程の切れ目より半分に割り、ミソをこぼさないよう注意し甲羅から足を取ります。
- 「えら」と呼ばれるヒダのところを足の根元付近より手で剥いでしまいます。
- 足の節の部分を包丁で切断し、足を体から取ってしまいます。
- 取った足を節の部分を包丁で切り、分解してしまいます。
- 体のところを厚さが均一になるような感じで2つに包丁で切断します。
茹で上がったものや、生のカニのハサミでのさばき方
- 足の節の部分をハサミで切り、体と足を分解し取り外します。
- 体のところを裏に返して、お腹の部分の「ふんどし」と呼ばれるところをハサミを使い剥がしてしまいます。
- 「ふんどし」を剥いだ後の穴に指を差し込み、甲羅を剥ぎます。
- 「えら」と呼ばれるヒダのところをハサミで切って取り除きます。
- ミソがこぼれてしまわないよう注意しつつ、体の真ん中をハサミで切断し、また更に口にしやすい大きさに切断します。
- 分解した足の節の柔らかい部分を目がけ、口にしやすい大きさにカット。
こんな感じで、包丁やハサミを上手く使用してズワイガニをいとも簡単にさばくことが可能です。
分解後の足やツメのところは、その後の食し方によっても異なり、口に入れるのを簡単にするために、足やツメの側面に包丁(ハサミ)でスリットを入れ、表面の殻のところの節の部分まで剥がし取ります。
こうすれば、足の身が食べやすくなりスムーズに口にすることができます。
ズワイガニを食べやすくするさばき方というのは、包丁やハサミ、どちらを使っても意外と楽にさばけます。
自分でさばいたものを食すというのも、カニを食べるための楽しみの一つになりそうですね。